腸とホルモンの関係

腸とインスリン、グルカゴン、インクレチン、グレリン、レプチンなどのホルモンとの関係に関する情報をメモ書きしています。

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。

  1. インスリン、グルカゴン、インクレチン
  2. グレリン
  3. レプチン
インスリン、グルカゴン、インクレチン

インスリンの作用と健康への影響については以下の記事参照。
インスリンの作用
※インクレチンと胆汁との関連については以下の記事参照。
胃腸の基礎知識の”胆汁の効果”
※インクレチンと腸内細菌との関連については以下の記事参照。
腸内細菌と食事の関係の”食物繊維摂取と短鎖脂肪酸”

●インスリン
 
・腸は食べた物の量や種類を、自分自身の引っ張られ具合などから検知。
→状況に合わせて消化液を分泌して食物をうまく消化しながら、筋肉を収縮させて食べ物を先へ送っていくなかで栄養を吸収していく。
 血糖が上がっていくのに合わせて膵臓からのインスリン分泌量を調節して、血糖値を調節する。
 
●グルカゴン
 
・膵臓からはインスリン以外にも血糖を上げるホルモンであるグルカゴンも分泌されている。
・血糖が上がると、このホルモンの分泌はすぐに減っていく。
・糖尿病患者では血糖が上がってもこのホルモンが出続ける。
 
●インクレチン
 
・食物を摂取したときに腸が分泌するホルモンをインクレチンと呼ぶ。GIPやGLP-1などのホルモンがある。
 
・腸は食物が入ってきたことや吸収されることを即座に検知し、インクレチンを分泌して、いろいろな臓器に指令を出す。
 ・膵臓に働きかけてインスリンの分泌を促し、グルカゴンの分泌を減らす。
 ・脳に作用して、摂食行動を変えたり、胃に働きかけて胃の動きの速さを落とす。
 
・GLP-1の類似物質を注射したり、GLP-1の濃度を上げる糖尿病薬が作られている。
 
※参考資料『伊藤裕(2011)腸!いい話 朝日新聞出版』

 

●GLP-1とGIPと血糖値上昇
 
・タンパク質を食べるとGLP-1、脂質を食べるとGIPという消化管ホルモンの分泌が増える。
→GLP-1、GIPはともにインスリンの分泌を増やす働きを持っている。
→先にタンパク質、脂質を摂取すると血糖値が上がりにくくなる。
 
※参考資料『山田悟(2015)糖質制限の真実 幻冬舎』

グレリン

レプチン

レプチン、アディポネクチン、グレリンの”レプチンの作用”、”レプチン抵抗性”参照。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください