ビタミンの概要

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。

  1. ビタミンとは?
  2. ビタミンの種類
  3. 代謝
  4. 過剰摂取

ビタミンとは?

・ビタミンは生体の代謝に必須の微量栄養素として、糖質、脂質、タンパク質などの代謝において潤滑油的な働きをしているが、人間の体では作ることができない、あるいは作ることができても量的に不十分であるため、食べ物などから摂取しなくてはならない。
 
・ビタミンは現在、脂溶性・水溶性を合わせ、13種類が確認されている。
 
・今日、通常の食生活を送っていればビタミン欠乏症は少ないとされており、むしろサプリメントなどの利用により、過剰摂取による悪影響が問題となっている。
※ビタミンサプリメントについては以下の記事参照。
サプリメントの効果

サプリメントの効果

ビタミンの種類

1)脂溶性ビタミン
 
ビタミンA(レチノール、レチナール、レチノイン酸)
ビタミンD(エルゴカルシフェノール、コレカルシフェノール)
ビタミンE(トコフェロール、トコトリエノール)
ビタミンK(フィロキノン、メナキノン、メナジオン)
 
2)水溶性ビタミン
 
ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB2(リボフラビン)
ナイアシン(ニコチン酸ニコチンアミド)
葉酸(葉酸プテロイルグルタミン酸)
パントテン酸(パントテン酸)
ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン)
ビタミンB12(シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン)
ビチオン(ビチオン)
ビタミンC(アスコルビン酸)

代謝

●水溶性ビタミン
 
・小腸から吸収されて肝臓に運ばれ、各組織で利用される。
・水溶性ビタミンには蓄積性がなく、一定量以上のものは尿中に排泄される。
・ビタミンB群は酵素の手助けをする。
・ビタミンCは酸化型と還元型の2つのタイプで体内に存在し、酸化型になりやすい性質がある。
 
●脂溶性ビタミン
 
・脂質とともにカイロミクロンとなって肝臓に運ばれる。
・脂溶性ビタミンには蓄積性があり(肝臓に蓄積)、ビタミンA、Dは過剰症の危険もある。
・ビタミンAは肝臓で脂肪酸と結合して貯蔵される。必要に応じてタンパク質と結合して体内に運ばれ、細胞に取り込まれ、成長促進や粘膜維持に関与する。
・ビタミンDは肝臓でコレステロールからも合成される。カルシウムの吸収を促す作用がある。
・ビタミンEはリボタンパク質によって各組織の細胞に運ばれ、細胞膜の酸化を防いだりする。
・ビタミンKは、大腸で腸内細菌からもつくられ、血液凝固などに関与している。
 
※参考資料『中村丁(2015)栄養の基本がわかる図解事典 [2015] 成美堂出版』

過剰摂取

●ビタミンの過剰摂取
 
・保健薬として摂取するまでもなく、毎日食べる多くの食材に含まれており、食品メーカーが作る製品にも各種ビタミンが添加されている。
 
例)
ハム・ソーセージ類:酸化防止剤としてのビタミンC
ソーセージ:新鮮に見える赤い色を出すためにナイアシンをしみこませている。
マーガリン:脂肪酸の変質を防ぐためビタミンEが添加。栄養価を高めるためのA、D
パン:保存期間を延ばすためビタミンCが添加
 
●脂溶性ビタミン
 
・肝臓等にある程度蓄えられるが、摂り過ぎると水に溶けにくいため、尿に混じっての排泄はされず、胆汁と一緒に排出される。すると再び腸が吸収してしまうため、体内にたまりやすく過剰症が起こりやすいとされている。
 
●水溶性ビタミン
 
・血液中の濃度が高くなっても腎臓から尿と一緒に排泄される。これを単純に解釈して"多量に摂取しても害はない"とされてきたが、近年ではやはり過剰に摂取すると体に悪影響があることが分かってきた。
 
※参考資料『阿部尚樹,上原万里子,中沢彰吾(2015)食をめぐるほんとうの話 講談社』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください