ビタミンB1の概要、効果

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。

  1. ビタミンB1の概要
  2. ビタミンB1の吸収
  3. ビタミンB1を多く含む食品
  4. ビタミンB1不足の問題
  5. ビタミンB1過剰摂取のリスク
  6. ビタミンB1の効果

ビタミンB1の概要

・ビタミンB1の化学名はチアミンで、ビタミンB1にリン酸が一つ結合したチアミンモノリン酸(TMP)、二つ結合したチアミンジリン酸(TDP)、三つ結合したチアミントリリン酸(TTP)が存在する。
 
・これら3種類のビタミンB1のリン酸エステル体は、摂取するとビタミンB1となって吸収され、生体内で再びリン酸化される。

ビタミンB1の吸収

・摂取したビタミンB1は、小腸から吸収される。吸収されたビタミンB1は補酵素として利用される。利用された後は、尿中や糞中に排泄される。
 
・水溶性ビタミンは、必要量を満たすまではほとんど尿中に排泄されず、必要量を超えると、急激に尿中排泄量が増大する。

・にんにくの香り成分であるアリシンといっしょに摂ると利用効率が高まる。
 
※参考資料『中村丁(2015)栄養の基本がわかる図解事典 [2015] 成美堂出版』

 

・熱に弱く、加熱調理すると失われる。
 
※参考資料『阿部尚樹,上原万里子,中沢彰吾(2015)食をめぐるほんとうの話 講談社』

ビタミンB1を多く含む食品

・ビタミンB1は、豚肉、うなぎ、玄米等に多く含まれる。

ビタミンB1不足の問題

・食事からの摂取が不足した時や、糖質の多い食品やアルコールを多量に摂取した時など、ビタミンB1の需要が高まると不足しやすくなる。
 
・糖質の代謝に関与するビタミンB1が不足すると、糖質を主なエネルギー源としている神経や脳に影響が現れる。
 精白米を常食している東洋人では脚気、アルコールを多飲する西洋人ではウェルニッケ脳症などが見られる。
 
※脚気
全身倦怠、体重低下、四肢の知覚障害、腱反射消失、心悸亢進、心拡大。
 
※ウェルニッケ脳症
眼球運動麻痺、歩行運動失調、意識障害。慢性化するとコルサコフ症という精神病に移行する。

ビタミンB1過剰摂取のリスク

・食事やサプリメントによる、ビタミンB1の過剰摂取についての悪影響は報告されていない。

ビタミンB1の効果

・体内で糖質がエネルギーに変わるときに必要な補酵素として重要な働きをする。
不足すると糖質の代謝がうまくいかなくなり、乳酸やピルビン酸などの疲労物質が蓄積し、疲労や筋肉痛の原因になる。
 
・脳の中枢神経や手足の末梢神経の働きを正常に保つために役立っている。
不足すると手足のしびれや反射神経の異常などの症状が現れる。
 
※参考資料『中村丁(2015)栄養の基本がわかる図解事典 [2015] 成美堂出版』

 

・炭水化物をエネルギーに変換し、成長を促進し、消化を助け、神経組織、筋肉、心臓に不可欠なビタミン。
・重要な酵素の機能維持に必要な役割をもち、脳と脊髄の間の神経伝達にも不可欠。
 
※参考資料『ロナルド・クラッツ,ロバート・ゴールドマン(2010)革命アンチエイジング 西村書店』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください