各食品の添加物使用状況、注意点

※目次をクリックすると目次の下部にコンテンツが表示されます。

  1. ご飯、弁当
  2. パン
  3. 乾めん(うどん、そば、そうめん)、スパゲティ、マカロニ
  4. ハム、ベーコン、ソーセージ
  5. 魚肉ソーセージ、はんぺん、明太子
  6. 豆腐
  7. 調味料
  8. 輸入かんきつ類、輸入食品
  9. ハンバーグ、ハンバーガー
  10. 即席めん
  11. 菓子類
  12. 飲料類
  13. ヨーグルト、プリン、アイス

ご飯、弁当

●駅弁
 
・製造後から店頭に並ぶまで、基本的に常温。保存料が必要。
・保存料として、ソルビン酸カリウムが主に使用される。
・腐敗しにくくするために濃い味付けとしたり、彩りを良くするために漂白殺菌後に着色している場合もある。
 
●コンピニ弁当
 
・製造後から店頭に並ぶまで、冷蔵などで温度管理されているので、保存料ではなく日持ち向上剤やpH調整剤を使用する。
 
●おむすび
 
・調味料(アミノ酸等)やpH調整剤が使われていることが多い。
 
●パック入りご飯
 
・酸味料が使われている製品がある。

パン

・バターではなく、食用油脂が使用されている場合もある。
・多くの製品にはイーストフードが使われている。

・冷凍の魚には酸化防止剤が使用されることも。
・干物は、魚の脂質が自然に空気で酸化され、有害な過酸化資質に変わりやすいので注意。
 
※参考資料『小薮浩二郎(2010)悲しき国産食品 三五館』

調味料

・味噌は保存料が使用されている場合も。
・しょうゆ、めんつゆはあまり添加物は使用されていない。
・自然製法の塩は、海水のダイオキシン、鉛、ヒ素に注意。
・ケチャップ、ドレッシング、ソースは加工デンプンや乳化剤、化学調味料が使用されているものもある。
 
※参考資料『小薮浩二郎(2010)悲しき国産食品 三五館』

●ソース
 
・カラメル色素が使われている製品がある。
 
●味噌
 
○酒精
・でんぷんや糖蜜を原料としてアルコール発酵させた添加物。
・細菌が増えるのを防ぐため、また味噌の発酵が進むのを抑えるために使用される。
 
●マヨネーズ
 
・JAS規格で、保存料と着色料は使えないことになっている。
・ハーフには、増粘多糖類が添加されている。

豆腐

●凝固剤
 
○塩化マグネシウム(ニガリ)
・海水から塩(塩化ナトリウム)を採った残りのものから産出される。
・最近では、自然指向やグルメ指向もあって、使用が増えつつある。
 
○粗精海水塩化マグネシウム
天然添加物の一種で、海水から塩化カリウム及び塩化ナトリウムを析出分離して得られた、粗製のもの(別名・塩化マグネシウム含有物)も”ニガリ”としての付記表示が認められている。
 
○乳化ニガリ
・塩化マグネシウムを油脂でコーティングしたもの。
・乳化ニガリの代表的な製品、花王のマグネスファインTGでは、豆乳の泡を消すための消泡剤と同様の成分であるグリセリン脂肪酸エステルが含まれている。
 この商品を使うと消泡剤を使わなくて済むので、ニガリ使用、消泡剤未使用と表示することも出来てしまう。

・凝固剤はそれほど問題ではない。
・消泡剤(シリコーン樹脂)は製造用剤なので表示義務が無い。
 
※参考資料『小薮浩二郎(2010)悲しき国産食品 三五館』

輸入かんきつ類、輸入食品

●輸入かんきつ類
 
・OPP、TBZが防カビ剤として使われている。発がん性の疑いがある。
 
●輸入食品
 
・日本の規格に合っているものを入れており、申請に従って表示されている。
 
※参考資料『小薮浩二郎(2010)悲しき国産食品 三五館』

ハンバーグ、ハンバーガー

●ハンバーグ
 
○グリシン
・最も簡単な形をしたアミノ酸で、たんぱく質の構成成分として自然界に広く存在している。
・日本では、食品添加物としての使用に特に制限は無く、微妙な味の調整を目的として使用されたり、練り製品等にはやや多めに使用して日持ちの向上をさせることもある。
 
○焼成Ca
・貝殻、鶏卵の殻、造礁サンゴなどが使われている。
・添加物としては生地のまとまりをよくする結着剤として使用されている。
 
●ハンバーガー
 
○アメリカ産パテ
・つなぎに大量の牛脂を使い高カロリーのものも。
 
○バンズ
・おいしさを演出するためにたくさんの砂糖(コーンシロップ)や油脂(ショートニング、バターなど)が含まれ、均一に膨らませるために精製デンプンが使われていて高カロリーのものもある。
 
●ファーストフードのフライドポテト
 
・揚げ油をコーン油とショートニングの半々にしている場合も。ショートニングは炭水化物と合わせるとサクッとした食感を出すことができる。

ハム、ベーコン、ソーセージ

●亜硝酸ナトリウム
 
・発色剤や防腐剤として使用。
・亜硝酸が魚介類や肉類に含まれる第2級アミンと胃の中など酸性の環境が整った場合、”ニトロソアミン”という発がん性があるとされる物質に変化することがある。
・発色剤は、アスコルビン酸などを補助剤として用いることで、ニトロソアミンの生成を抑えることが出来る。
・亜硝酸Naには、食中毒を予防する働きがあり、ボツリヌス中毒の予防に効果がある。
 
●卵たん白、植物性たん白、乳たん白
 
・豚肉の代わりに植物や乳などから抽出されたたんぱく質が使われている場合が多い。
→豚肉本来のうま味が落ちてしまうため、調味料を大量に添加して味付けしている。
 
●リン酸塩
 
・ポリリン酸Naとピロリン酸Naの簡略名。
・肉類の組織の結着力や伸展性を高めるために使われている。
・いったん冷蔵・冷凍した肉を原料に使っていると、リン酸塩が必要。一度冷やしてしまった肉は結着力が弱まる。これだと塩を入れて練っただけでは結着しない。
 
※温屠体(おんとたい)による製法とリン酸塩不使用
通常肉豚とは別に、屠殺した死後硬直直前の肉を一部つなぎとして使用する事で、食品添加物を使用せずに肉に結着力を持たせてることができる。
 
●無塩せきベーコン
 
・亜硝酸ナトリウムなどの発色剤が含まれていない。

乾めん(うどん、そば、そうめん)、スパゲティ、マカロニ

●うどん、そば、そうめん
 
・塩分が多く含まれているが、ゆでているあいだに、大半はゆで汁に溶け出す。
 
○そばに小麦たん白が添加
・小麦から抽出されたたんぱく質のグルテン。
・めんをなめらかにする。
 
○そうめんに食用植物油脂
・めんが乾燥するのを防ぐために使われている。
 
○100円ショップなどで販売されている低価格商品
・加工デンプン、植物たん白、増粘剤などが含まれている場合がある。
 
●スパゲティ、マカロニ
 
・基本的に添加物は使われていない。

魚肉ソーセージ、はんぺん、明太子

●魚肉ソーセージ
 
・魚肉は黒ずみにくいため、亜硝酸Naは使われていない。
・タール色素の赤色106号が使われている製品がある。
 
●はんぺん
 
・魚のすり身を使った商品なので良質なたんぱく質、コラーゲン、DHA、カルシウム、ミネラル成分などが豊富に摂取できる。
・塩分が100g中2gほど含まれているので注意。
・植物性たんぱく、着色料などが入っていなければ、それほど注意すべき添加物は使用されていない。
・安定剤(増粘多糖類)、でんぷんなどが添加されていることも。
 
●明太子
 
・発色剤の亜硝酸Naが使用。使われていない商品もある。
・紅麹色素が使用。

菓子類

●ポテトチップ
 
・ジャガイモは高温で処理すると発がん性物質のアクリルアミドが発生する場合がある。
・”ノンフライ”と表示されていても、油で揚げていないだけで、油は使用されている。
味付けとして調味料を定着させるために植物油を吹きかけていることが多い。
 
○筒入りポテト
・つぶしたジャガイモを再成形したものだが、商品によっては4割程しかジャガイモが含まれていないものもある。それ以外の成分は、精製デンプン(大半はトウモロコシから得られたコーンスターチ)が大量に使用されている。
・サクッとした食感を出すために、多くのショートニングを混ぜ込まれているものもある。
・含まれる脂については飽和脂肪酸の割合が多い。
 
○素揚げタイプ
・スライスしたポテトをやし油と米油、コーン油などで揚げたもの。
・練りこまれた油がない上に染み込む分量も少ないので、総合的に見ると飽和脂肪酸の割合が少ない分、幾分健康的と言える。
 
●甘栗
 
・無添加
 
●大福
 
○トレハロース
・天然添加物で麦芽糖を酵素で処理するか、酵母などから抽出したものを酵素処理して得られる。
・甘味を出すとともに乾燥を防ぐ働きがある。
 
●ショートニング
 
・サクサク感を出すために使われる。
・植物油に水素を結合させて作られたものだが、トランス脂肪酸が多く含まれている。

飲料類

●ウーロン茶
 
・お茶の酸化を防ぐためにビタミンCが使われている場合がある。
 
●カロリーオフ、カロリーゼロ、ノンシュガー、微糖飲料
 
・アセスルファムK、スクラロース、アスパルテームなどの人工甘味料
 
●コカ・コーラ
 
・カラメル色素
 
●赤ワイン
 
・酸化防止剤の亜硫酸塩
・無添加ワインもある。”フルーティでおいしい酸化防止剤無添加ワイン”
 
●缶コーヒー
 
・香料が添加されている製品がある。
 
●カフェオレ
 
・合成甘味料
・通常は香料が使われている。乳化剤が使われている製品もある。
 
●コーヒーフレッシュ
 
・植物性油脂が原料に使われている。
・植物性油脂を香料や着色料、乳化剤等の添加物でクリーム状にしたもの。

即席めん

○カラメル色素
・しょうゆスープの色を濃く見せる。
 
○クチナシ色素
・めんの着色

ヨーグルト、プリン、アイス

●プリン
 
・乳化剤、ゲル化剤、香料、着色料などが使用されている。
 
●アイスクリーム
 
・一般に乳化剤や安定剤(増粘多糖類)、香料が使われている。
 
●ヨーグルト
 
・低カロリー製品に、合成甘味料。
・プレーンヨーグルトには添加物なし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください